スーダングラス
水曜日, 8月 25th, 2010しばらく前にブログ記事 土壌分析&ほんとにリン酸が少ないんだろうか? で、
作物の育ちが悪い畑がある
土壌分析してもらったら、リン酸、カルシウム、マグネシウムの含有量が極度に低いということが分かった
でも、単にリン酸を補給すればいい、というだけの話なんだろうか?
という話を書きました。
リン酸については、ただ外から補給するのではなく、土壌分析の値に現れない隠れリン酸を有効利用する方向を考えた方がいいのでは・・・という考えに収束していったのですが、同じことがカルシウム、マグネシウムについても言えるんじゃないだろうか?と思い始めています。
土壌分析には、その畑の問題を解決するためには、こういう肥料を何kg投入しなさい、というアドバイスが載っています。
その数値に従って計算してみると、カルシウム不足、マグネシウム不足を解消するためには、カルシウムやマグネシウムが5割以上入った肥料(20kg袋)を何袋も投入しなければいけなくなってしまいます。
ほんとにそんなに投入する必要があるんだろうか?
お隣の畑はなんの問題もなくて、うちの畑ではマグネシウムの塊みたいなものを何十kgも入れなきゃいけないほど、土の違いがあるもんなんだろうか?
あるにしても、それは畑の表層だけの問題なんじゃなかろうか?
ある土地がかなりの深さにわたって隣の土地と成分がまったく異なってしまう・・・というのは、ちょっと不自然な気がします。
表層だけなら、それまでの畑の経緯によって、かなり差が出てくることは考えられるのですが。
もし、深いところには隠れカルシウムや隠れマグネシウムがあるのなら、それをもっと生かしてやることができないんだろうか?
深いところの資源を地上に持ってきてくれる代表格は植物です。
植物は種によって、いろいろな深さのところから、いろいろなものを吸い上げて、地上に持ってきてくれます。
その性質を有効利用したものの一つが緑肥です。
そこで調べてみると、こんなのが見つかりました。
http://to-noken.ac.affrc.go.jp/DB/DATA/027/027-163.pdf
前提が塩基が過剰になった土壌からどうやって塩基を除去するかというのが目的なため、うちのケースとちょっと違いますが、スーダングラスという緑肥がソルゴー、トウモロコシに比べて、カルシウムやマグネシウムの吸収が大きいという結果があるのだそうです。
ということは、スーダングラスを緑肥として植え、育ったらすきこんでやるということを繰り返せば、そのうちカルシウム、マグネシウムの量も増えてくるんじゃないでしょうか?
そこで、買いました!
スーダングラスの種。
これを問題の畑のあちこちに蒔いてみようと思います。
ただ、これだけでは時間がかかるので、多少はカルシウム、マグネシウムの投与も最初はやった方がいいかなと、牡蠣殻石灰を少しずつまいています(マグネシウムについてはまだ)。
スーダングラス、効果があるか?