RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for 2月, 2011

二月はとう立ちを夢見る月

日曜日, 2月 20th, 2011

二月も半分以上が過ぎました。
端境期の不安がひしひしと押し寄せてきます。

冬は根菜の季節と言いますが、その根菜の殆どが三月になるのを待たずに、殆ど出せなくなります。
冬の間に養分を地下に蓄えて、じっと耐え忍んできた作物は、春になるといっせいに子孫繁殖の活動を始めます。
とう立ちし、花を咲かせ、実をつけ、種を充実させます。
そして、子孫繁栄のために、それまで堅実に蓄えてきた地下の養分を惜しむことなく使うのです。

緻密で、甘くて、旨みがあった根菜たちは、養分がどんどんと地上に吸い取られ、食感も味も変わってきます。
肉質は緻密だったものがすかすかになります。
ジューシーだったものが、乾いたようになってきます。
甘かったものも、甘くなくなります。
旨みも減ってきます。

作物の種類や品種によって、味の変わり方、食感の変わり方、変わる時期はまちまちですが、畑でとう立ちを気にしながら、毎日を過ごしていると、二月というのは、たとえとう立ちが目にはっきりと見えていなくても、植物は体の中で準備を始めている月なんだな・・・ということが否応なく分かります。
とう立ちはしていなくても、葉っぱの雰囲気が変わってきます。
新しい葉っぱが出てきます。
ロゼット状に寝そべっていたものが、垂直になろうとする気配がします。
地上に露出している地下部の肌の輝きが減ってきます。
どれもこれもがとう立ちを夢見て、ひそかにうごめいているんです。

美味しい野菜を作りたい、美味しい野菜を食べてもらいたい、という気持ちがあります。
その気持ちからすると、とう立ちの準備を始めて、味や食感の落ちてきた野菜は消費者に提供するべきじゃないんじゃないか・・・と揺れます。
でも、人間は限りある自然の中から、その時その時食べられるものを都合してきたので、いつでも最高に美味しいものを食べたいがために、ハウスで環境を調整したり、よそから運び込んだりするのは、人間の大きなエゴの一つなんだろうなという気持ちもあります。
その気持ちからすると、自然から食べ物を享受する側としての謙虚さをもうちょっと考えた方がいいんじゃないかな、自然から食べ物をもらうということを、こういう味や食感の変化も含めて、消費者にも知ってもらった方がいいんじゃないかな・・・と揺れます。

この揺れ動きの中で、このニンジンをまだ売ろうか、でも味がかなり落ちてきたからもう売るのをやめようか、すごく悩むんです。

二月は野菜がとう立ちを夢見る月。
二月は農家がジレンマに悩む月。

雪の重み 風の強さ

日曜日, 2月 20th, 2011

今年の冬は雪も降らない、雨も降らない、畑に潤いが欲しいよ~と思っていたら、冬型が緩んで先日雪が降りました。
天気予報ではほとんど想定していなかった雪に、野菜のこさえで遅くなったたそりあ夫は難渋したそうです。明けた翌日は、一面の・・・というには少々語弊があるものの、見渡す屋根々々は真っ白、路肩にも、走行中の車の屋根にも雪、雪、雪です。

積雪で怖いのは、ハウスの倒壊だそうです。
ビニール屋根に積もった雪の重みが屋根の直管パイプをひしゃげて押しつぶしてしまうと、せっかくのハウスも一夜にして使い物にならなくなります。
幸いそこまでの積雪ではなく、ハウスは無事。

胸をなでおろしてほっとしたのも束の間。
無事だろうかと見廻った畑の一つが、けっこう悲惨なことになってました。

ビニールトンネルの倒壊(?)

細い支柱をアーチに畝に並べて、その上にビニールをかけただけのシンプルなトンネルですが、それが雪の重みでつぶされていました。
アーチの支柱はなぎたおされるように、地面に這いつくばり、雪の重みに抗して立ち上がる力を持ちません。

幸い、ビニールの上に積もった雪をはらえば、枷をはずされたウサギのように、自力でアーチが復活します。
でも、復活しないところも数箇所。

そういうところでは、アーチの支柱が折れて、ビニールをつきやぶっているんです。
こういうところは支柱を取り替えて、修復する必要あり。

ついつい資材費をけちって、一番安いものを買ったのを後悔するのは、こういう時です。
なんで少々高いお金を出しても、もうちょっと太いがっしりとした支柱を使うか、身にしみて分かるのが、こういう時です。
就農一年生のお勉強です。

雪が積もった数日後、今度は土砂降りとともに強風が吹き荒れました。

今度は別の畑のビニールトンネルのビニールがはがされ、めくられました。
こちらは土砂降りで大量の水分を含んだ畑の土が液状化(?)したせいで、ビニールの端をおおっていた土盛りが緩んだせいじゃないかな、とたそりあ夫は考えているようです。
借りた畑がどういう性質を持つ畑か、身にしみて分かるのが、こういう時です。
就農一年生のお勉強は尽きることがありません。

ちなみに雪国では、ハウスの積雪対策として、冬の間はビニールをはがしておくのだそうです。
場合によっては、冬が来る前にハウスを解体し、春が来るとまたハウスを組み立てるということを毎年やったりもするのだそうです。

明日の鵠沼直売、中止です

金曜日, 2月 11th, 2011

寒いですね~。
雪、だいぶ降ってきましたね~。
場所によっては積もりそうなところもあります。
荒れ模様の天気が明日まで続きそう・・・

というわけで、明日の鵠沼の直売、残念ながら中止ということになりました。

楽しみにしていらした方、申し訳ありません。
この悪天候の中、収穫作業しなくてすんだのにはほっとしていますが、直売が中止になるのはやっぱり寂しいし、残念でなりません。

ちなみに、日曜日のアグリス成城の直売はやります。

旬の野菜情報にルタバガを忘れていました

木曜日, 2月 10th, 2011

先日の「旬の野菜情報 2010.2.8」にルタバガを載っけるのを忘れていました。

ルタバガ

聞き慣れない名前だと思います。

スウェーデン蕪
スウェード

という名前の方が、まだしも耳にされた方がいらっしゃるかも。

蕪のようで蕪にあらず。
カブとキャベツが交雑してできたとか、
セイヨウアブラナの変種らしいとか、
いろいろ言われていますが、出自はよく分かっていないようです。

葉っぱはキャベツ的で、味もキャベツによく似ているのですが、根っこが太り、まるで無骨な蕪のようにでっかくなるんです。
この根っこを食べるんですが(葉っぱも食べられます)、これが美味しい。
煮るとかよりもやっぱり焼くのが美味しい根菜です。
グリルするとか、焼き芋ならぬ焼きルタバガを作ると、寒さで甘みを増したルタバガはほんと~に美味しい。
なんでこんな美味しい野菜が今まで日本で殆ど知られていなかったのか?

ルタバガは寒さに強い野菜で、北部ヨーロッパで昔から作られてきた根菜です。
品種もいろいろあるようで、ものによっては家畜の餌としての利用がもっぱらの品種もあったのではと思います。ルタバガの説明に家畜の餌というキーワードを見かけたことがありますから。そういうところから日本への導入が躊躇されたのかも。
また、ドイツでは第一次世界大戦中に「ルタバガの冬」と呼ばれる食糧難の冬があり、人々はルタバガで飢えをしのいだ、その経験のある人たちはルタバガなんかもう金輪際食いたかねえとルタバガを敵視し、実際にルタバガの生産量が減ったといういきさつがあるのだそうです(日本の戦中戦後を経験してきた人たちがもう一生サツマイモなんか食いたくねえと言うに近いものがありますね)。

でも、品種によるのかもしれませんが、ルタバガは美味しいです。
実は直売所でもひそかな人気。
グリルしたルタバガを試食で出したら、「甘い!美味しい!」と買ってゆかれるお客様が続出。
ふつう、こういう見たことのない野菜、見ためも全然きれいでないし、大きくもないし(うちの畑の地力が無いせいです・・・)、という野菜は売れ残り率が高いのですが、試食の威力でほぼ完売のことが多いです。

今回作ったのは2品種:

Laurentian Rutabaga

Champion A Collet Rouge Rutabaga

Laurentian の方がちょっとさっぱりめの風味、Champion ・・・の方が甘みが強いことが多いようです。
残念ながら、今年ルタバガははっきり言って不作です。収穫量は非常に限られているので、機会がありましたら、一期一会の気持ちでお試し下さい。

13日は成城学園前でお野菜売ります

水曜日, 2月 9th, 2011

2月13日(日)、成城学園前でお野菜を売る、アグリス成城の直売です。

日時:2月13日(日)10:00~14:00、

場所:アグリス成城入口

アグリス成城さんのご厚意で、お野菜のお取り置きサービスをしていただけることになりました。
お買い物した野菜をそのままお預かりし、14:00を過ぎてもアグリス成城売店で受け取ることができます(19:00まで)。
昼間お出かけのご予定がある方も是非行きがけにご利用下さいませ。

旬の野菜情報 2010.2.8

火曜日, 2月 8th, 2011

やれ風邪だの怪我だのとうじうじ言っておりましたが、先日のブログを書いた後、とどめにどーんと風邪をひいてしまいました。
半日で38度まで上がった熱に、もしやインフルエンザ?と恐れおののいて、夜間診療所で検査してきましたが、結果はマイナス。どうも胃腸にくるタイプの風邪みたいです。
熱とお腹痛と頭痛とで、ほとんど食事もできず、ふらふらの私の代わりに、一人で収穫と出荷をするはめになった、たそりあ夫。ちゃんとセット野菜2種類作れるかどうか不安ですが、がんばってください、すんません。

幸い今日になって熱もだいぶ下がり、多少はPCの前などに座ってられるくらいになったので、この際、ずっとさぼっていた旬の野菜情報を更新してしまおうと。

大根は聖護院系の

国富大根

が、しばらく前から出てきています。
みずみずしくて、甘みのある、でっかい球形の大根です。煮物にも向きますが、薄くスライスすると、そのままサラダにもOK。スライスしてから時間が経つと味が落ちますので、食べる直前にスライスして下さい。
葉っぱもやわらかくみずみずしいので、じゃこなどと一緒に炒め物にすると美味しい。

ニンジンも種類がいくつか出てきました。地力の無い畑なので、小ぶりなものが多いのですが、味や香りは素晴らしいものが多いです。

White Belgian Carrot:欧米の白いニンジン。独特な香りが高く、甘みがあります。

Cosmic Purple Carrot:欧米の赤紫のニンジン。小さめですが、これも独特の香りがあります。

Lunar White Carrot:欧米の細長い白いニンジン。この冬のたそりあのニンジンの中でぴか一を争う一つ。ともかく香りと甘みがすごくいい。

St. Valery Carrot:やはり欧米のオレンジ系のニンジン。日本のニンジンに一番風味が近いかもしれませんが、それでもやっぱり違う。

Parisienne Carrot:フランスの小さい一口サイズのニンジン。オレンジ系で甘みが強い。

どれもこれも日本のニンジンとは違う香りが高く(ちょっと個性が強いものもありますが、非常に良い香りです)、甘みがあります。
生でかじっても、サラダにしてもいいですし、適当な厚さに切ってトースターなどで焼いても美味しいです。グリルというか焼き野菜ですね。
煮てもいいのかもしれませんが、煮るより焼く方が持ち味を引き出すような気がします。

根菜以外では

こぶ高菜

チーマディラーパ

こぶ高菜はカラシナの仲間ですが、1947年に中国から日本に伝わり、九州でずっと作られてきた野菜です。葉っぱの真ん中にこぶが出来るのが名前の由来。でも、全部の葉っぱにこぶがあるわけではありません。うちでは、こぶのある葉っぱの方が少ないです。
旨みの強い野菜で、特に葉柄の基の部分が美味しい。生でかじっても美味しい。
一般的にはお漬物にする野菜らしいのですが、炒め物にしても美味しいし、サラダにしてもいいと思います。

チーマディラーパ、イタリア野菜に詳しい方ならご存知のお野菜。蕪の一種の蕾菜なんです。
見かけは菜の花にちょっと似ています。味もちょっとほろ苦さがありますが、それ以外にも独特のなんともいえない風味というかくせがあります。このほろ苦さとくせのコンビネーションがなんともいえずたまりません。オリーブオイルで炒めたりすると美味しい。一度食べるとはまります。
イタリアのブーリア州では、このチーマディラーパをオレキエッテと呼ばれる耳たぶ状のパスタにからめて食べるのが定番なんだそうです。私はまだパスタと合わせてないのですが、この個性的な風味はなんとなくパスタとマッチしそうな気がします。

風邪と怪我と病院通い

日曜日, 2月 6th, 2011

に明け暮れた数日でした。

どれもたいしたことはないんだけど、重なるとやれやれです。

喉が腫れ始めた風邪も、うがいとマスクでなんとかおさえこみ、晩御飯の支度の最中に切った指の怪我は、絆創膏でテキトーに処置するか、病院に行くか悩んだ末、結局夜の救急外来で処置してもらい、それに歯医者通いが加わって、落ち着いて畑仕事にも専念できません。

おまけにたそりあ夫はお腹の調子を崩すし、花粉症のいや~な前兆が現れかけているようで、こちらもすっきりとしません。

畑は急速に春に向かって準備を始めています。

梅の花も咲いているし、沈丁花の蕾も大きくなっています。
ぺんぺん草も咲いているし、オオイヌノフグリの青い花もきれいです。
だのに、カブや大根やニンジンだけがいつまでも冬仕様でいられるわきゃぁありません。
一見、今までと何にも違わなさそうで、でも陰ではこっそりと春に向かって準備を始めているに違いありません。
油断をしていると、ある日いきなり大根の中心部にとう(花芽)を見つけたりしちゃたりして、ぎゃお~と叫ぶんです。
この時ばかりは、春が恨めしくなったりするんです。

野菜、特に根菜は冬の間に根っこにでんぷんだの糖分だのを蓄えて、じっと寒さをしのぎます。
ところが春になったら、この貯蓄家たちは、いきなり浪費家に変身します。
せっかく(?)蓄えたでんぷんだの糖分を、花を咲かして、種を作るために、せっせと使い始めるんです。
そうです、野菜たちは人間に美味しい根っこを供給するために、でんぷんや糖分を蓄えてるわけじゃないんです。自分たちの子孫を残すために養分を蓄えているんです。

とうが立ち始めると、だから根菜は一気に味が変化します。
もちろん好ましからぬ変化です。
先週まで甘かったカブが今週は甘くない。
先週まで緻密だったのに、今週はすかすか。
なんてことになります。
経験値不足の新米農家にとっては、出荷の計画がむちゃくちゃ狂いかねない時期でもあります。

風邪も怪我も体調の狂いも、自然界の見えない急ぎ足の変化に呼応したせいかもしれない・・・
なんてことはないのかもしれませんが、
春に向かう野菜たちの陰の変化が気になるこのごろです。