RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for the ‘お客さんのレシピ’ Category

直売所で教わったレシピ 年末年始編

木曜日, 1月 13th, 2011

忙しくてブログ更新もままならぬまま、気がつくと新しい年に突入して、もう日がだいぶ経ってしまいました。
直売所でもいろんなお客さんからいろんなことを教えていただく日が続いていますが、このあたりで、いろいろ教わった食べ方、レシピ、年末年始編まとめておきたいと思います。

・紅心大根の糠漬け
中が真っ赤で甘い紅心大根、私は炒めて食べるのが定番だったのですが、これを糠漬けにしたら、とっても美味しかったと、教えていただきました。

・紅茶+レモングラス
レモングラスのハーブティー、いつも単独で味わっていましたが、お客さんから、昔紅茶とブレンドでいただいたことがあって、それがとても美味しかったと伺いました。
早速、我が家でも試してみました。
確かに紅茶との相性、いいです。酸っぱくないレモンティーみたいな感じで、さわやかです。
今はちょっと香りの劣るドライのレモングラスしか提供できませんが、夏になったらもっと香り高いフレッシュなレモングラスで、紅茶+レモングラスティーを試してみたいです。

・餅米玄米の甘酒
玄米は意外と人気商品です。
特に年末年始は、鵠沼直売で餅米の玄米、白米が出ました(出したのはたそりあではありませんが)。
その餅米を前に、お客さんとの間で玄米・玄米餅談義が盛り上がりましたが、その時教えていただいたのが、玄米餅米で作る甘酒です。
甘酒は普通、おかゆに米麹を混ぜて、一日前後保温して、発酵させて作ります。
この時、おかゆを普通のうるちで作るより、もち米で作ると甘くなると言われています。
さらにこのもち米を玄米にすると、とっても美味しい甘酒ができるんだそうです。
聞いててよだれが出そうになりましたが、まだ時間が無くて、試せないでいます。そういえばこの冬はまだ一度も甘酒を造っていません。

・カブの葉のオイル煮
たそりあの普段の食生活は、野菜の売れ残りと収穫時のB品で成り立っています。
このところずっと、カブが主体のお惣菜が続いていました。カブは根っこだけでなく、葉っぱもいっぱいあります。
このたくさんの葉っぱ(カブでなくてもいいんですが)を、どうやって、簡単に、大量に、美味しく調理するか・・・で悩んでいたら、野菜を買いに来てくれた友達から、とてもいいレシピを教わりました。
洗ったカブの葉をざくざくと切り、大きな(できれば保温性の良い、熱がじっくり伝わるタイプの)鍋にどんどん入れていきます。葉っぱを入れ終わったら、塩とオリーブオイルを上から適当にまわしかけます(そんなに量は使いません。オリーブオイルはちょっといいものを使うといいでしょう)。鍋に蓋をして、弱火でゆっくりと加熱します。時々上下をかえして、全体がくたっとなるまで加熱したらできあがりです。
野菜の葉っぱの味が引き出されて、オリーブオイルの風味が加わって、あれほどたくさんあった葉っぱがいっぱい食べられてしまう、素敵なレシピです。もう、最近はカブの葉っぱがたまると、こればっか。
お好みによって、にんにくだとか唐辛子だとかを加えてもいいみたいですが、いつも一番シンプルバージョンでやっています。

原点は、こちらのレシピだとか。

http://sesenta.exblog.jp/2195250/

・青菜のペーストカレー
カブのオイル煮を教わった友達から、もう一つ青菜をいっぱい使う方法です。こちらはまだ試作無し。
インド料理では、青い葉っぱをなんでもペーストにして、カレーに入れるとか。そういえばほうれん草のカレーなんてありましたよね。
そういう方向で調理してみては・・・と、なるほど。
ちょっとくたくたに茹でた青菜をフードプロセッサーでどろどろにして、カレーに入れる・・・良さそうです。

・唐辛子味噌漬け
アグリス成城の直売では、草の畑が唐辛子の味噌漬けを持ってきていました。
そこで、唐辛子の味噌漬けの食べ方で盛り上がり。
そのままご飯やお酒のお供にしても良いのですが、ラーメンのトッピングにしても美味しいとか。
そして、みらくる農園の強烈なお勧めが、卵ご飯の卵に唐辛子味噌を混ぜて食べる食べ方。もう、むちゃくちゃ美味しいんだそうです。

・紫カリフラワーのフレッシュサラダ
たそりあでは、紫カリフラワーのPurple of Sicilyが僅かながら収穫中です。
カリフラワーに限らず、紫色の野菜の難点は、殆どのものが火を通すと緑色になってしまうこと。
このPurple of Sicilyは、試してみると、緑色にはなりませんでしたが、若干色調が暗くなってしまいます。
このきれいな紫を生かした調理法があれば・・・と思っていたら、またもや友達から教えていただきました。
紫カリフラワーを薄くスライスして、ドレッシングで和えて、20~30分置くとすごくきれいな色になって、しかも美味しいサラダになるのだとか。新鮮なカリフラワーなら、生でもとっても美味しいんだそうです。
こちらは近々実験予定。

お客さんに教わったレシピ 日本南瓜と辛いししとう

日曜日, 9月 26th, 2010

昨日、土曜日は鵠沼の直売

接客下手なたそりあ妻も少しずつ直売所に慣れてきました。でも、まだまだトークも気遣いもだめだめなんですが。

それでも、うちのお野菜を前回買って美味しかったから、と買ってくださるお客様がいらっしゃったりすると、わあいわあいと内心大喜びしています。
昨日もキュウリの青大十角ヘチマ、オクラのダビデの星が美味しかったからとリピーターが。ありがとうございます。

昔懐かしいキュウリの味がする青大のリピーターさんによると、このキュウリは、味噌汁に入れると美味しいんだそうです。

ところで鵠沼の直売では、別の農家さんが最近日本南瓜を出しています。でも、日本南瓜って今一つ評判がよくないんですね。

甘くない、水っぽい、西洋南瓜のようなホクホク感が無い。

でも、この日本南瓜って和風のだしで煮るととっても美味しいんです。そこで日本南瓜の煮付けのレシピを南瓜の横に置いておくことにしました。
そうしたら、お客さんから日本南瓜の煮付けのバリエーションを教えていただきました。

よくあるバリエーションは鶏そぼろのあんかけ。
鶏の挽肉なんかで作ったあんを日本南瓜の煮付けの上からかけるという料理で、これはあちこちのレシピでも見かけます。
今回教わったのは、鶏の挽肉の代わりに、カジキ、メカシキなどのお魚を使うバリエーションです。カジキ、メカジキなどをほぐしてあんにしたものを日本南瓜の煮付けの上からかけるというレシピ。
日本南瓜は淡泊な旨みが主体だから、動物性の味と合わせると美味しそうですが、お魚のあんというのが面白い視点です。メカジキなんかも旨みの濃い魚ですから、とっても合いそう。

そして、もう一つ教わったのが辛いししとうを使った料理。

今年のたそりあの畑のししとうは辛くなってしまったものが多かったんですが、そういう辛いししとうを使った料理を教わりました。
ししとうを細かく切ったものを醤油にしばらく漬けておきます。
そのししとう入り醤油でカツオなどのお刺身を食べると美味しいんだそうです。
刺身を食べる時に薬味にニンニクとかショウガを使いますが、そういう薬味の代わりになるんだそうです。
なるほど。
目うろこです。
辛いししとうはその辛さを生かしてやればいいんですね。

というような話を、たまたま夜お会いした、たそりあ夫のかつての研修仲間であるみらくる農園の当主にしましたら、もう一つ辛いししとうのレシピを教えていただきました。

辛いししとうを細かく切ったもの、ネギを細かく切ったもの、味噌、醤油を混ぜ合わせて練り練りします。
これがご飯のともにぴったり(おそらくお酒のおともにも)。

いやあ、どちらも美味しそう。
そして、何より簡単なところがグーです。
(農業は忙しいんです。もう最近手抜き料理ばっかりで・・・)

レシピを教えていただいた方々、どうもありがとうございました。
皆さんも直売所で是非マイレシピを教えて下さいね。

お客さんに教わったレシピ

日曜日, 9月 5th, 2010

昨日は、鵠沼の直売所の日。
最近はだいたい毎週こちらに出かけて店番に加わっております。

最近宣伝のビラ配りを二回ほど行った下さったおかげか(ビラを作ってくださった方、配ってくださった方、ありがとうございます)、地道にお客さんが増えてきているような気がします。
ビラ効果だけでなく、散歩の途中でこの直売所を見かけて寄ってみたとか、いつも通る道で前から気になっていたとか、そういうお客さんもいらっしゃって、通りすがりに目をとめていただけるような魅力が少しずつこの直売所にも増えてきているのかな?なんて思うとうれしくなります。

今回、たそりあで出した野菜には、珍しい野菜が一つ。

へちまの実

最近はご存じの方も増えてきたようですが、それでもまだまだヘチマの実が食べられることを知らない方は多いみたいです。
ヘチマの実、というと、小学校でクラス栽培して、たわしにしたあのヘチマ・・・という連想が一番多いかもしれません。
ところがこのヘチマの実は食べられて、しかも沖縄では非常に一般的な野菜なんです。沖縄ではナーベラーと呼ばれています。
直売所でもやはり「えっ、ヘチマの実って食べられるんですか?」と知らないお客さんの方が多かったです。
お客さんだけでなく、農家仲間でも知らない人が多いんです。

今回たそりあが出したのは、十角へちまと呼ばれる品種。
小学校でクラス栽培して、たわしにした、すべすべしたヘチマと違い、縦に稜線が走っているごつごつしたヘチマです。
稜線を含む皮の部分は硬くなっているので、皮をピーラーで剥いてから調理します。
皮の下は種も含めてやわらかく、種取りする必要もなく、そのまま使えます。生でも甘味があって美味しく、炒めるととろりとして、ズッキーニのような風味が出て、さらに美味しくなります。

さて、お客さんの中にもヘチマの実をご存じの方がいらっしゃいました。

閉店間際に駆け込みでお買い物にいらっしゃった方は、ヘチマがあると聞いて、2本下さい!と即買い。
またぶらりと直売所に寄って、ヘチマだけをお買い上げいただいたおじさまには、これ、味噌汁に入れると美味いんだよね、と教わりました。(たそりあ妻は昔よその直売所で買った十角へちまを炒めて食べたわずかな経験しかありませんでした)

ほほう、味噌汁に入れると美味いのか・・・メモメモ。

お客さんから野菜の美味しい食べ方を教わると、なんだか得した気になります。
昨日は、実は他のお客さんからもお野菜のレシピを教わりました。

一つはゴーヤのわたの天麩羅。
ゴーヤのわたを分離し、種を取り除きます(ただし種の殻の部分は残しておきます)。これに衣をつけて揚げたゴーヤのてんぷら(塩をつけて食べる)は、衣がサクッ、わたがとろり、種の殻がカリッと、食感の三重奏になり、とっても美味しんだそうです。

もう一つは焼きナスのバリエーション
焼きナスにとろろ芋をおろしたものをかけ、麺つゆかポン酢などをかけて食べるというもの。
これは実はお金が無い時バージョンで、お金がある時バージョンでは、とろろ芋の代わりに湯葉を使うのだそうです。

どれも美味しそう。
機会があれば、是非作って、食べてみたい!

たそりあ妻もできるだけお客さんに、お野菜の美味しい食べ方を提案していきたいと思っていますが、お客さんから美味しい食べ方を教わるのも大歓迎!
直売所に来られた方、是非マイレシピをいろいろと教えてください。