RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for the ‘直売所’ Category

野菜の包装に思うこと

木曜日, 10月 28th, 2010

農・未来塾を控えて、忙しい日々が続いています。
今年はあろうことか、石窯ピザをやろう、なんてことになっちゃって(言いだしっぺはたそりあ夫ですが)、できるのか、そんなもん、簡単に!?
と焦っております。
まあ、石窯作るのはたそりあ夫なんで、たそりあ妻は、ピザ生地、トマトソース、その他の担当+傍観者です。
うまくいけば、農・未来塾に来られる方は、おいし~いピザが食べられますが、うまくいかなければピザのピの字も出てきません、悪しからず。
それ以外にもたそりあ妻はクッキーなんかも焼いちゃったりします。
ハーブティーも用意します。料理に使うハーブも摘んできます。
(このあたり、たそりあのハーブをいろんな人に知ってもらおうという、師匠のお母さんのお計らいです。ありがとうございます)

忙しい合間を縫って、直売などの出荷も通常通り行います。
たそりあも、就農したての頃に比べて、いろんな直売所などに野菜を出すようになりました。
いくつかの直売を経験すると、あるいは他の人の経験を見聞すると、直売所や直売イベントの方針もさまざまなんだなあと思います。
それを顕著に感じるのが野菜の包装です。

野菜を売る時に、よく包装に使われるのがボードン袋と呼ばれるものです。
透明なポリ袋にところどころ小さな穴があいているものです。
完全密閉にならないため、通気性が確保でき、中で蒸れたり、ポリ袋の内側が水分で曇ったりすることが少ない袋です。曇らないため、中の野菜がクリアに見え、なおかつ鮮度を保ちやすい。ちなみにボードンという名前は漢字で防曇と書くのだそうです。

直売所では、見栄えを重視するところも多いです。
ボードン袋に入れないと、すぐに野菜がしなびてしまう、野菜についた泥がまわりを汚してしまう、トマトのような潰れやすいものが潰れた時には、他の出品者にも迷惑をかけてしまうなど、さまざまな理由から、この袋の使用が推奨されているところが多いのです。

一方、野菜のパッケージ一つ一つに、こういう使い捨ての工業製品を使うことへの抵抗もあります。なにせ最近はエコブームなんです。
極端なケースでは、ボードン袋禁止という直売イベントもあります。
そういう場合は、新聞紙などが使われます。新聞紙でくるむ、紙袋に入れる、量り売りをする、などで非ボードン袋に対処することになります。
でも、最初から新聞紙にくるんだ野菜は、消費者には全貌が明らかではありません。葉っぱの様子、野菜の鮮度、目で見て確かめたいところがよくわからないことも多いのです。
ではと、むきだしで野菜を並べ、お買い上げの時に新聞紙でくるむという方法もありますが、これだと野菜の鮮度が保ちにくい。
野菜、特に葉ものは、むきだしで風にさらされていると、どんどん水分を奪われ、しなびていきます。これをある程度でも防ぐためには、霧吹きなどで葉水をかけるなどする必要が生じます。
量り売りもけっこう面倒なんです。お客さんが少ない時はいいんですが、何人かのお買いものが重なっている時に、量り売りの野菜が多いとパニックになりそうです。

昔の八百屋さんなんかは、ざるにいろんな野菜を載せて、お買い上げとなると、それを新聞紙にくるんでいたように思います。
野菜を売るプロだから、鮮度を気にし、葉水などの対策も欠かさなかったんでしょう。
そういうノウハウを真似できればいいのでしょうが、たいていの直売はスペースが限られています。お買い上げ単位ごとにざるに載せて並べる余裕はまずありません。売る側は農家ですから、八百屋としての修業を積んでいるわけでもありません。

私自身も野菜ひとつひとつにボードン袋を使うのには、いくばくかの抵抗があります。
でも、やはりお客さんには野菜の鮮度や様子を、その目で確かめて見てほしいとも思います。
ボードン袋に入れずに売り場に出し、しなびて売れなかった場合、割を食うのは生産者でもあります。
現時点では、ボードン袋を使わないという方向は、生産者へのしわ寄せで対処しているという部分が大きいようにも思われます。
野菜の鮮度を保ち、消費者が野菜をよく見れる、それでいてエコで、低コスト(金銭的にも労力的にも)な野菜の包装、そんな素晴らしいものが開発されてくれたならば・・・。

直売関係のお知らせ

月曜日, 10月 11th, 2010

直売所のページに、ECOMOとアグリス成城直売を付け加えました。

ECOMOでは、先日にこにこ農園さんにジョイントさせていただいたエコモノ市以外にも、常設野菜売り場に、まずはレモングラスを置かせていただけることになりました。
レモングラスを買いたいけれど、週一、月一のイベント直売にはなかなか行けない・・・という方は、是非こちらをご利用下さい。
ところでレモングラスは葉っぱをハーブティにする他、葉鞘の部分を料理に使うんですね。直売に出してもなかなか売れないものなので、現在直売には出していませんが、この葉鞘の部分(タイでは確かタクライと呼ばれています)をご希望の方、どうぞお気軽にご相談下さい(お問い合わせはこちらから)。

アグリス成城直売は、先日ブログでご案内しましたように、昨日10日開催され、無事終了しました。
朝のうちは生憎のお天気で、どうなることかと思いましたが、三連休のど真ん中にもかかわらず、そこそこの売上がありました。
サポートして下さったアグリス成城のスタッフの方々、野菜をお買い上げいただいた皆様、どうもありがとうございました。

このアグリス成城直売は、月一で開催される予定です。
原則第二日曜日に開かれますが、来月は第一日曜日である11月7日がアグリス成城の収穫祭であるため、そちらと合同で開催することになりました。
場所も来月だけは、今回(アグリス成城入口の横)とは異なり、アグリス成城の中に変更になります。
収穫祭の日は、アグリス成城敷地も一般の方に開放されるそうですので、皆様是非足をお運びください。

成城学園前でお野菜売ります

金曜日, 10月 8th, 2010

いきなり、成城学園前です。
藤沢から飛んじゃいます。

たそりあが会員である有機農業ネットワーク神奈川

10月10日(日)10:00~14:00、

アグリス成城入口で直売をやることになり、

たそりあも参加することになりました。
(アクセスについては、こちらより)

端境期ゆえ、たそりあが出せる野菜はそんなに多くないのですが、有機ネットの会員農家さんがいろいろな野菜を出品します。なかには、珍しいお野菜、そのへんで簡単に買えないハーブなどもあると思います。

お近くの方、是非足をお運び下さい。

エコモノ市に野菜を持ってゆく

月曜日, 10月 4th, 2010

にこにこ農園さんの出店にジョイントさせていただいての出品ですが、実際に売るのは掛け声も威勢のよいにこにこ農園の当主です。
たそりあは十角へちまとレモングラスを、にこにこ農園の軽トラ荷台に預けて、すっかりおまかせしてしまいました。

陽気で声の大きいにこにこ農園の当主のアピール力はすごいです。
ちょっと見てる間に、十角へちまが半分以上、レモングラスも何本か、売れてしまいました。
売り下手のたそりあとしては、見習いたいところがいっぱい。
声をかけていただいてありがとうございました、にこにこ農園さん。

月一回(毎月第一日曜日)、ロハスなショッピングモールECOMOで開かれるエコモノ市、これからも時々、にこにこ農園さんにおんぶの出品するかもしれません。どうぞよろしく。

野菜の常識をくつがえそう!

月曜日, 9月 27th, 2010

先日の鵠沼の直売には、ひもとうがらしを持っていきました。

奈良の在来種の辛くないししとうで、細長い形がちょっとユニークです。
でも、ししとうの中には時々辛いものが出てくるように、今年のひもとうがらしは辛くなってしまったものが殆ど。
夏の暑さが厳しかったせいか、雨が殆ど降らなかったせいか、虫が多かったせいか・・・。
それでも秋になってようやく殆ど辛くない実がなる株がいくつか出てきたので、そういう株を選んでひもとうがらしを出荷したわけなんです。

直売所でそういう事情をお話しして、ひょっとしたらちょっと辛いかもしれないけど、できるだけ辛くないものを選んできましたので・・・とご説明申し上げたら、思わぬリアクションが・・・。

辛いのも是非売って下さい!

辛いのは、辛いなりにいろいろと料理の使い道があるのだそうです。そしてそのお客さんはむしろ辛みのある方が欲しいとのこと。
言われてみればそうです。
辛いから食べられないわけじゃありません。
しかも人間は昔からわざわざ辛い唐辛子なんかを栽培して料理に利用してきたんです。
唐辛子ほど辛いわけじゃないけど、適度な辛みのあるししとう・・・十分に食材として成立します。

ししとうはこうじゃなきゃいけない。っていう思い込みが知らず知らずの間に染み込んでいたようです。
ししとうだけじゃありません。
いろんな野菜に対して、こうじゃなきゃいけない、こうなったらもうお客さんには出せない、という思い込みがあちこちにあるんです。

キュウリは育ちすぎて太くでっかくなったら出荷できない。
(ところが太くてでっかいキュウリって味が出て美味しいんです。農家さんでは、こういうキュウリを好む人も多いんです)

サヤエンドウやササゲは若採りしたものじゃないといけない。
(ところがエンドウや十六ササゲは少し豆が太ってきたくらいの方が美味しいんです。豆の旨みや莢の甘味が増えるんです)

ニラやフェンネルは葉っぱを出荷するものである。
(フェンネルの花は葉っぱと同じような良い香りがあって、料理やお菓子のアクセントにぴったり。ニラの花もこの間はじめて食べてみましたが、ニラの香りがたっぷりでこれがまた美味しいんです)

オクラはできるだけ若いものがいい。ちょっとでも大きくなってきたら出荷しない。
(確かに硬くなってしまうと食べられませんが、オクラはむしろ大きめの方が味が良くなるようです)

***はこうじゃなきゃいけない、こうなっちゃったらもう出荷できない。

この縛りはいったいどこから出てきたのでしょう。
巷にあふれている野菜の本などにも買う時の選び方なんてのがいろいろ書かれていますが、そういう画一化が進んでしまったからなんでしょうか?
農家でないと、なかなか育ちすぎた野菜や出荷されない部位を食べる機会はありません。
本に***を買う時にはこういうものを選びなさいと書かれていると、比較するすべもないまま、そういうものかと思ってしまうことも多いでしょう。

もう一つ出荷する側からすると、リスクというものがあります。
オクラにせよ、ササゲにせよそうなんですが、ある程度育ったものの方が美味しい、でも一線を越えると硬くなってしまったり、筋張ってしまったりで、いきなり食べられなくなる、その境目が外見から分かりにくい、ということがよくあります。
勢い、安全側にたおして若めのものを出荷。それが根付いた。ということもあるかもしれません。

たそりあは、「たがやして そだてて りょうりして あじわう」というその由来に込めたように、最終的に味わうことを念頭に置いています。そのために、野菜の常識に縛られず、美味しいものを美味しいと思われる時期に収穫して、美味しい食べ方を提案していきたいと思ってきました。
でも、今回のししとうの件では、常識に縛られている自分を再発見。
いろいろな野菜の世界を開いていくためには、いろんな人の味覚やとらえ方ももっともっと参考にしなければと思いました。

直売所は、そういういろんな方の野菜に対するとらえ方を教えてもらえる場所でもあります。
是非みなさんも、こういうふうになったのが美味しい、こういうのも食べてみたい、常識をくつがした見方をいろいろと教えて下さい。

直売所の地図、載せました

水曜日, 7月 21st, 2010

農園の名前も決まったし、
荒削りながらホームページも作ったし、
と近隣のお友達にホームページのご案内を送ったら、

で、直売所はいったいどこにあるの???

というリアクションが数件・・・。

すみません、農作業が忙しくてさぼっていましたが、ホームページを立ち上げた時から、既に直売所の地図は載せる予定でおりました。
ただ、Google Map の貼り付けがどうやったらできるのか?というのを調べる時間がなかなかとれなくて、ずるずると後回しになっておりました。

が、昨夜頑張って地図載せました! → こちら

農園たそりあのタイトルの上のメニューから「直売所」をクリックしていただいても、地図が表示されます。

毎週土曜日9:30から12:00頃までオープンしておりますが、たまあに売れ行きがものすごく良くて、殆ど売り切れてしまうと早めにクローズすることがあります。
珍しい野菜、数量の少ない野菜は早めに売り切れてしまうこともあるので、いろんな野菜をチェックしたい!という方は、やはり早めのご来店をお勧めいたします。

車一台分の駐車場(駐車スペース?)を借りて、小さなテントをたてただけの、ものすごくこじんまりとした直売所です。
緑色ののぼりが立っているのが目印です。
たいていお客さんの数より、野菜を持ち寄ってきた農家のいかつい兄ちゃんたちの人数の方が多いという直売所ですが、みんなやさしくて親切な人ばかりなので、怖がらずにご来店下さい。

季節の野菜やハーブ以外にも、玄米や豆などが出ることもあります。
もちろん全部化学肥料無使用、農薬もいっさい使っておりません。
お野菜通信もこちらに置いてあります。
その「お野菜通信」ください、って言えば、どうぞってくれますから、お気軽にお申し付け下さい。

お近くにお寄りの節は、是非のぞいてみて下さい。
また、こういう美味しい食材に興味あるお友達の方にも、是非教えてあげて下さい。

ハーブティー試飲

土曜日, 7月 17th, 2010

毎週土曜日の午前は、鵠沼で直売所が開かれます。
夫の研修仲間が去年の終りから始めた小さな直売所で、師匠の農園+いくつかの農園が毎週ここに野菜を持ち寄ります。

今日は、農園たそりあから出荷する野菜と一緒に私も直売所に行ってきました。

目的は、ハーブティーの試飲。

農園たそりあではハーブもいろいろと育てているのですが、普通の野菜に比べるとハーブの売れ行きはあまりよくありません。

知らないハーブ。
見たこともないハーブ。
このハーブを使って、何をどうすればいいのかよく分からない、そういうハーブ。

直売所にいらっしゃるお客様には、ハーブというのは、まだまだ近寄りがたい存在のようなんです。

そこで、お客さんに、こんなに簡単にこんなに素敵なハーブティーができるんですよ!

とアピールするために、不肖わたくしめがハーブティーのボトルを抱えて直売所におもむくことになったわけです。

用意したのは、

・レモングラスのハーブティー

・レモンバーベナのハーブティー

どちらもレモンの香りのさわやかなハーブティーです。
あまり濃く煎れずに、冷やして飲むと、暑い夏にはごくごくと飲み干したくなる、魅力的なハーブティーなんです。

もともとは直売所で売れ残ったレモングラスやレモンバーベナを使って、師匠の農場でハーブティーを皆さんにふるまっていたら、

これ、美味しいよ
このハーブティー、お客さんにアピールしてみれば?
簡単にできるところもいいし

などなどのご意見をいただきまして、今回の試飲に至ったわけなんです。

問題は私が営業向きの性格でないこと。

「あの~、冷たいハーブティーの試飲をやってるんですけれど、よかったらどうぞ」
となんとか紙コップを押し付けても、その先のハーブのアピールがなかなかうまくできないことが多く、役立たずのまま直売が終ってしまったような感がありますが、それでもたくさんのお客様が「あら、美味しいわねえ」と仰って下さいましたし、何人かのお客様は、じゃあ作ってみようかしらと、レモングラスやレモンバーベナをお買い上げ下さいました。

どうもありがとうございました!

直売所でうまくアピールできなかった分、ここで補いたいと思います。

レモングラスのハーブティー
レモンバーベナのハーブティー

どちらもレモンの香りのさわやかなハーブティーです。
特に冷たくしてごくごく飲むと夏にぴったり。
しかもこのハーブティー、作るのも簡単。
しかもレモングラス1~2本で1Lの冷たいハーブティーが作れちゃうんです。

鵠沼の直売所では、これからもレモングラス、レモンバーベナを毎週少しずつ出してゆく予定です。
どうぞご贔屓に!

早朝からチラシを配る

木曜日, 7月 15th, 2010

農園たそりあは今年5月にようやく農地を借りることができました。
ただ借りた農地は、しばらく使われてなかった畑。
まず草刈りから始めなきゃなりませんでした。
頑強な雑草と闘い、堆肥を入れ、少しずつ耕うん。

これがけっこう時間のかかる作業です。

5月になったら夏野菜の植付を・・・なんて夢見ていましたが、甘い、甘い。
なにもかもが後ろ倒しに倒れていくスケジュール。
当然のことながら、他所様ほどちゃんとした野菜がちゃんとした収量採れるわけがありません。

それでも、野菜は強いもの。
少しずつ、少しずつながら、いろいろな野菜が収穫できてきます。
収穫できたら、次は売ることを考えなきゃなりません。
ここが農家と家庭菜園の違いです。

幸いながら、夫の研修仲間が研修中から鵠沼で野菜直売所を始めていました。
現在、この直売所には師匠の農場、師匠のところでかつて研修をされて就農された農家などが野菜を週イチで持ち寄って販売しています。うちもこの直売所に非常にお世話になっています。

こういう小規模の直売所の大変なところは、

1.コンスタントにお客さんをゲットしなきゃいけない

2.コンスタントに野菜を売り場に集めなきゃいけない

ところが、野菜にはどうしても端境期というのがあります。
冬野菜のニンジンだのネギだのがとうとう終ってしまい、春になってから蒔いた種がまだ収穫期を迎えていない・・・その頃は端境期の一つです。
施設で野菜を作っていれば、そういう端境期の問題もクリアしやすいのでしょうが、有機農業をやっている農家ではどうしても施設野菜の比重は少なくなりがちです。いきおい、自然のサイクルに合わせた野菜しかできない・・・ということになってしまいます。

やっと軌道にのりかけてきた直売所も、端境期に野菜の種類、数が減ってしまうと、一度ついたお客さんの足も遠のいてしまいます。

そこでもう一度直売所のアピールをすべく、ちらしを作って配ることになりました。

直売所を立ち上げた時にも、ちらしを作って配り歩いたそうですが、今度はもうちょっと広い範囲で配るとか。

というわけで、直売所に野菜を出している農家が集まって、今朝からちらし配りをやりました。
直売所を中心に自転車で広範囲に郵便受けに放り込んでゆきます。
夫も早朝、このちらし配りに参加すべく出かけてゆきました。
ご苦労さまです。

野菜を作るだけじゃない、野菜を買ってもらって、食べてもらう。

そこで生じる人と人のつながりは、地道に築き上げていかなきゃいけないんですね。