RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for the ‘田圃’ Category

小麦、台風、田んぼ、もろもろ

水曜日, 7月 20th, 2011

このところの日照り続き、水不足で夏野菜の調子がものすごっく悪い日が続いていました。
うちは作業(定植とか)が遅れまくっていたから、夏野菜の不調を水不足だけのせいにするのはちと気が引けるのですが、師匠の農場ですら、これだけ夏野菜に悪戦する年は初めてかも・・・って仰ってますから、水不足侮るべからずです。

そんな中で今回の台風到来は、まさに待ちに待った恵みの雨。
台風被害はいらないけど、雨は欲しい。
強風は吹き荒れてほしくないけど、雨は欲しい。

人間って強欲です。

できれば、太平洋沖を掠めるように進んで、被害少なく、でも雨はそこそこしっかり降って欲しい。

なんて思っていたら、けっこうそれに近い動きをしているようです。

たとえ恵みの雨でも、台風到来は身構えます。
今回はしかも、「台風までに何がなんでも小麦を刈り取らなきゃ!」というミッションがありました。

頼みの綱の中古ハーベスタは中がすっかりぼろぼろで全く動かないことが判明。
ピンチヒッターのバインダーは、ものすごくご機嫌斜めで、たそりあ夫がなだめすかし、やっと動かすことができました。
台風予想を片目でにらみながら、バインダーで小麦を刈り、刈った小麦をコンバインにかけて脱穀します。
(すみません、たそりあ妻は、ハーベスタとバインダーとコンバインの役割分担の違いを完全に理解してません)

と、書くとものすごく簡単なように聞こえますが、

バインダーで刈る前に、小麦のまわりの背の高い雑草や、からみついている蔓性の草を除去しなきゃいけません。
バインダーで刈れない端っこの小麦や、刈り残した小麦は、手刈りして、束を紐でゆわえます。
小麦畑とコンバインのある師匠の農場は当然離れていますから、軽トラで何往復もして小麦を運びます。コンバインにかけた後の麦わらは再び軽トラで何往復もして畑に戻します。

最後の軽トラに積んだ小麦をコンバインにかける頃には、台風のさきがけの雨がぱらぱらと降り出し始めた頃。
なんとか雨が本格的になる前に終えることができました。危機一髪。

今回収穫したのはスペルト小麦・エンマー小麦と呼ばれる古代小麦。
現在世界中で栽培されている小麦のご先祖さまです。
殻が硬くて脱穀しにくい、エンマーなどはひょろひょろと育って倒伏しやすい、歩留まりが悪い・・・などおよそ現代的ニーズからは程遠い品種なんです。
なんですが・・・美味しいんです。
少なくともスペルトで昔作ったパンはとっても美味しかった。
また、スペルト小麦は、小麦アレルギーの人でもアレルギーを起こしにくいのだそうです。
美味しい、アレルギーが起きにくい、そして栄養的な面でも注目を集めているらしい古代小麦です。

これでパンを焼いてみたいのですが、脱穀(コンバインでは完全に脱粒が終ってない)を完成させて、熟成させて、製粉させる・・・何ヶ月後になることか・・・。

さて、小麦の収穫が終ったからと言って、ほっとしてるわけではありません。

田んぼの草が急を要する状態になっています。

もうじき中干しが始まります。田んぼの水を落とす中干し。イネの根張りを良くし、がっしりした株を育てるのが目的なんだそうです。

でも、中干しが始まると除草ができません。
田んぼの除草は中干しまでにやらなきゃいけないんです。

うちの田んぼはここ数日で雑草が急成長。
いつのまにコナギがこんなにでっかくなったの!?
呆然としながらも小麦の収穫で何もできない日々が続いていました。

田んぼの草刈り以外にも、秋冬もの野菜の種蒔きも急がなきゃいけないものが出てきました。
恵みの雨の水分が畑に残っている間に、やり残していた定植も終らせなきゃいけません。

悲鳴とため息と・・・

助っ人求む!(田んぼの除草)

木曜日, 6月 23rd, 2011

もっのすごっく忙しい日が続いています。

畑の作業、夏野菜の準備が遅れに遅れています。
師匠の農場の研修生に呆れられてしまいました。

えっ、たそりあって、まだキュウリ植えてないの?
それ、遅いんじゃない?

はい、植えてません。

だって、なぜか時間が無いんだもん。

あちこちの畑の除草もしなきゃいけないのに、全然手がまわりません。
早春にトンネルまでかけて、種蒔いた人参、草に埋もれきって収穫まで至らないかも。
なんのためにあれだけ苦労したのか・・・。

そして田んぼの作業。
田植えは今年も楽観的なたそりあ夫の予想を裏切り、悪戦苦闘にまみれた田植えに終始しましたが、それでもなんとか終わりました。
田植えの次は除草。
田植え後、一定期間内に一回目の除草をしないと、とんでもないことになるらしい(その年の収穫をあきらめなきゃいけないとか)。

かなりてんぱってます。

というわけで、助っ人求む。

今週の土曜日(6月25日)、田んぼの除草やります。
お手伝いしてみたいという方、田んぼに入ってみたいという方、是非是非名乗りをあげて下さいませ。
午前だけお手伝い、午後だけお手伝いというのも、もちろん大歓迎!

ただ土曜日、たそりあ妻は午前中は鵠沼直売、たそりあ夫は所用のため正午前後に2~3時間出かけます。
ので、スケジュールすりあわせのため、希望者はHPのお問い合わせフォーム↓からメールをいただけると嬉しいです。

農園たそりあ/お問い合わせ

行きたいけど、土曜日は無理、日曜日なら行けるんだけど・・・という方も是非是非。
ほぼ確実に日曜日も除草をやることになると思います。

持ってくるもの:

・田んぼ用の長靴を持ってらっしゃる方は持ってきて下さい。
持ってらっしゃらない方は、作業用に靴下か足袋(田んぼに入る時に履きます。裸足で作業することもあるのですが、念のため足の保護ということで、ワンクッション入れるという意味で。できるだけ脱げにくいものを)

・フードつき合羽:雨の予報なので。

・短パンなど:田んぼの中に入ると膝近くまで水に入ります。ジーパンなどでは濡れてしまうので、短パンとか、裾をかなり上までまくりあげられるものが必要になります。

・タオル、着替え:作業後はかなり濡れたり、泥んこになったりしますから、靴下やTシャツ、ズボンなど替えがあった方がいいでしょう。

・弁当、水筒:新規通農農家なので、自宅と農家が離れています。お手伝いの方のお昼まで時間的にとても用意できないので、申し訳ありませんが、お昼にかかる方はお弁当を持ってきて下さい。気温も高めで水分補給も頻繁になると思うので、お茶なども多めに持ってきて下さい。

よろしくお願いいたします。

新米一号

木曜日, 10月 21st, 2010

たそりあでは田圃もやってます。
自給用の5畝にも満たない小さな田圃です。

この秋初めての収穫。
はざがけをしての天日干しは今一つ天候に恵まれませんでしたが、それでも日曜日に無事脱穀を終えることができました。
(残念ながらコンバインを使った脱穀、たそりあ妻は立ち会わなかったので、どんな風に行われたか不明です)
脱穀の後、さっそく一袋だけ籾ずりを行いました。
籾ずり機は師匠の農場のを使わさせてもらいます(コンバインもですが)。

これで約20kgの玄米ができあがりました。

さっそく新米の味見です!

まず、玄米のまま炊いてみます。
炊飯器には玄米モードというのがあるのですが、このモードで炊いた玄米は変にべっちゃりすることが多く、あまり好きではありません。
普通の白米を炊くのと同じモードで玄米も炊いてみます。

新米のせいか、それとも他の要因か、いつもよりこころもちやわらかめに炊きあがった玄米ご飯。
食べると、お米の甘味が濃厚で、美味しい!

我が子びいきじゃありませんが、今までよそで買ってきたどの玄米よりも美味しく感じました。

次は白米。

炊きあがりは普通の美味しさだったんですが、一晩経ってお弁当にしたご飯の美味しいこと!
こちらの方がなぜか食感も、お米の味や香りも格段に素晴らしく感じました。
ふだんは、ご飯の旨さに感激することってあんまり無いんですが、このお弁当のご飯は、もうおかずなんてなくてもいい、これだけで食べていたい、と思わせるほど美味しかったです。
おそるべし、新米の力。
(単にふだん食べてるお米が安物だから感激するのかもしれませんが)

自給用のお米ですが、いくらかは販売にもまわそうと思っています。
品種はコシヒカリ。
もちろん化学肥料も農薬も使っていません。
しかも、天日干しでゆっくりと干したお米です。
直売所などでお見かけしましたら、是非新米の旨さを味わってみて下さい。

稲刈り

木曜日, 9月 23rd, 2010

昨日は稲刈り。
(出穂後43日、翌日から雨)
自家用のお米を作るために借りている6畝ほどの小さな田圃の稲刈りです。
稲を刈って束ねてくれるバインダーという機械を使っての稲刈りです。
たそりあ夫は去年の研修で稲刈りはそれなりに経験済み。
うまくいけば半日で終るだろうと予想をたてました。

(稲刈り未経験のたそりあ妻は、んじゃ、この稲刈りは一日じゃ終らないべ・・・と密かに思いました)

機械でささっと刈りはじめるのかと思いきや、まずは周辺の倒伏している稲を手刈りしなきゃいけないとかり出されます。
(後で知ったのですが、田圃の四隅もバインダーの方向転換のスペースを確保しておくために、あらかじめ手刈りしておくんだそうです)
手刈りはのこぎり鎌でぎしぎしと根元を刈ります。これを14束集めたところで、麻紐を使って結束します。なんで14束なのか不明ですが、なぜか14束なんだそうです。

それから、やっとバインダーのご登場。
意気揚々とバインダーを操って一列目に歩を進めるたそりあ夫。
刈られて、バインダーの横から束になって吐き出されてくる稲の束。
素晴らしい!

でも、でも・・・なんか変。
よく見ると吐き出されてくる稲の束がどれも結束されてないんです。
ねえねえ、この稲の束、結束されてないんだけど、いいの?
たそりあ妻の怒鳴り声を無視して進むたそりあ夫(うるさい農機具の前には大声も無音に等しい)。
一列目を刈り終わって一息ついたところで、ようやくたそりあ妻の訴えがたそりあ夫の耳に届きます。
どうして、もっと早く言ってくれなかったんだよっ!

結束されなかった原因は、麻紐の屑が機械の内部にたまりにたまって固まっていたからのようです。
こびりついた麻紐屑をペンチだのニッパーだのハサミだのドライバーだのを駆使してちまちまと取り除きます。これがけっこう大変。麻紐の丈夫さがあだになってか、やってもやってもなかなかうまく取れません。
30分、1時間・・・二列目以降の稲が刈られないまま時間だけが過ぎてゆきます。
とうとう音を上げて師匠を呼びつけることに(師匠からお借りしているバインダーなんです)。
そして駆けつけて下さった師匠の指導のもとあれやこれややって、ようやくお昼前にはなんとかバインダーが正常に動くようになりました。
(たそりあ妻は田圃の四隅を刈るのに忙しく、あれやこれやが具体的にどういう内容だったのか知りそこねてしまいました)

さて、これで、めでたし、めでたし・・・で終わるわけもなく。

午後はたそりあ妻は、他の畑での作業があり、バインダー作業はたそりあ夫にまかせっきり。
夕方になって作業も終り、田圃に戻ってきてみると、稲刈りはまだ終わっていない!
まだ1/3くらいは残っている。
しかもバインダーで刈っている最中ではなく、たそりあ夫は再び(三度?四度?)バインダーを修理中。そばには結束されていない稲の束がいくつか・・・。

お~い、もう暗くなっちゃうよ。
刈った稲束をはざがけしなくていいんかい?
稲刈り自体は残った分は後日やればいいのですが、刈った稲ははざがけしないで、地面に転がしておくことはできません。
なにせ翌日からは雨の天気予報。
いくら小さな田圃と言え、いくら2/3しか刈ってないとはいえ、それなりの数の稲束です。
竹で物干し台のようなものを組んで、その上にどんどん稲束をかけてゆくのですが、その作業が暗くなる前に終りきるとは思いません。
それでもやらざるを得ないと、暗くなる直前にようやくバインダーが正常に動くようになってからはざがけ作業に。
午前中から見学+助っ人に来てくれていた田圃仲間の方と3人でヘッドランプをつけながらまずは竹を組む作業に取り掛かりました。不幸中の幸いは満月(正確には満月の前日)で月明かりがけっこうあったこと。ここにお団子とお酒があれば風流なのになあ。

と、そこに強力な助っ人が!

師匠のところの研修生が集団でどどっと手伝いに来てくれたんです!
研修終って疲れてただろうに、皆さんどうもありがとうございました!

さすがに人数の力はすごいです。
あれよあれよという間に竹で物干しざおじゃなかったはざがけの台が組まれてゆきます。
田圃のあちこちに散らばっている稲束もあれよあれよという間にはざがけの台の元に集まってきて、あれよあれよという間にはざがけされてゆきます。
はざがけは稲束を半分に割ってひっかけるのかと思っていたらそうじゃないんですね。
1:2に分けて、手前に2の部分をもってきてひっかけたら、隣は向こう側に2の部分がいくようにひっかけると交互にかけていくんだそうです。こうすると1:1に割ってひっかけるより、たくさんの量の稲をかけることができるんです。

こうして、無事に(?)雨が降る前にはざがけを終えることができました。
師匠、師匠のところの研修生の皆さん、田圃仲間の方にお世話になりっぱなし、ご迷惑をかけっぱなしの稲刈りになってしまいました。どうもありがとうございました。
特に疲れて早く帰宅したいところを、遅くまで手伝って下さった皆さん、ほんとにどうもありがとう!

中干しと土用干し

金曜日, 7月 23rd, 2010

農園たそりあでは田んぼもやってます。
こちらは販売用じゃなくて自家用。ささやかな面積です。

その田んぼが今日から中干しに入ります。
中干しとは、田んぼの水を一斉に抜くこと。
水利は一枚の田んぼだけでコントロールするわけにはいきませんから、地域一帯の田んぼが一斉に中干しに入るわけなんです。

田んぼが一時的に干上がることにより、イネの分けつが抑えられるのだそうです。無駄な分けつを抑制するためとか。
また、田んぼの地面に酸素が供給されることで、いろいろメリットがあるそうです。
(すみません、このあたり私は勉強不足なので、詳細はよく知らないんです)

中干しは一週間ほど続くのだそうです。

さて、中干しとは別に、昨日まで田んぼのわきで別のものを干していました。

それは・・・梅干。

毎日、毎日、畑に出ていると、うちで土用干しをするヒマがありません。
ならばいっそのこと畑で土用干しをやってしまえ。
と、梅の入ったカメ、その他を軽トラで運んできたわけなんです。

三日三晩、天気予報とにらめっこしながら、時にはハウスの中に避難させての土用干し、なんとか昨日の夕方無事終了しました。

田んぼも干し、梅も干し・・・
干すという作業の奥深さにちょっとしみじみ。