RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for 1月, 2011

毛布をありがとう!

水曜日, 1月 26th, 2011

うちに捨ててもいい古い毛布がいくつかあるんだけど、要るなら今から持っていくから。

という夜の電話に、「要る!要る!」と二つ返事で答えた30分後、たくさんの古い毛布が私たちの手に。

先日のブログ「凍る野菜」で、収穫した野菜を一晩ハウスに保存しておいたら凍ってしまった話を書きました。
野菜を入れたコンテナを保温しておくのに、古毛布でくるむのがいいそうだけど、手元には無いと書いたら、ブログを読んだ友達から冒頭の電話があったんです。

こういうのすごく嬉しいです。ありがたいです。

早速今週の収穫後、コンテナを毛布でくるみました。
いつもは葉物は用心してうちまで持って帰っていたのですが、毛布があればきっと大丈夫だろうと葉ものもコンテナに入れて、毛布でくるんでおきました。
翌朝、凍ることもなく、全部無事な姿。
これで少々の寒波が来ても安心していられます。

ほんとにどうもありがとう!
大事に(土まみれにはなるだろうけど)末永く使わさせていただきます。

セット野菜とトンネル

水曜日, 1月 19th, 2011

たそりあから定期的にお野菜を買いたいとおっしゃる方がいらっしゃって、去年秋から、セット野菜みたいなものを始めました。

みたいなものっていうのも、いや、まだまだまっとうなセット野菜が組めるほどの野菜の種類がないからなんです。
酷暑でうまくいかなかった苗作りで、キャベツ、白菜なんて夢のまた夢です。
種を蒔けば、大雨で流され、双葉をオンブバッタに喰われたニンジンも殆ど収穫が望めません。
長ネギも苗作りで草に負け、イモ類もろくな収量がありません。
一回や二回堆肥を入れたくらいじゃ、なかなか改良されない地力の畑では、生育の悪いものも多々。

こんなんじゃ、セット野菜なんて無理・・・
と言いたくなるような畑から、やせ地でも育つ野菜や、なんとかまあまあ生育した菜っ葉類などをかきあつめて、おまかせでセット野菜らしきものを週に一回届けさせていただいてます。

セット野菜にとっては、これからが大変な季節。
冬の根菜は春の訪れとともにとうだちを始め(すなわち根っこがまずくなってくる)、新しい菜っ葉類、新しい野菜は、これから種を蒔くところという、いわゆる春の端境期に突入します。

セット野菜を始める前は、端境期はしょうがないって思っていました。
いずれはいろいろ考えるにしても、まあ初年度だし、完璧に一年中野菜を切らさずに作る必要もないし(自給はできなくなりますが)、と思っていました。
でも、セット野菜を始めると、うっ、やばい!なんですね。
お野菜が切れたらやばい。
セット野菜に入れるものがなくなったらやばい。
なんか、こう責任感みたいなものが芽生えてくるんですね。

そういうわけで、厳寒期、トンネル栽培を始めることにしました。
畑の畝にトンネルをかぶせて、その中に早春用の菜っ葉やカブやラディッシュなどの種を蒔きます。
本来なら発芽も成長もしない気候なんですけど、トンネルであたたかくして、発芽・成長をうながします。

今では真冬でも菜っ葉はあって当たり前のものなんですよね。
でも、昔はそんなものは真冬には無かったんですよね。
秋に収穫したものを漬物など保存食にして、冬はしのいでいたんですよね。
初めての春の若菜がどんなに待ち遠しかったか、
七草の粥がどんなに晴れ晴れしかったか、
春の端境期のことを考えるにつけ、そういうことを想像してしまいます。

さて、トンネル栽培、うまくいくか?

直売所で教わったレシピ 年末年始編

木曜日, 1月 13th, 2011

忙しくてブログ更新もままならぬまま、気がつくと新しい年に突入して、もう日がだいぶ経ってしまいました。
直売所でもいろんなお客さんからいろんなことを教えていただく日が続いていますが、このあたりで、いろいろ教わった食べ方、レシピ、年末年始編まとめておきたいと思います。

・紅心大根の糠漬け
中が真っ赤で甘い紅心大根、私は炒めて食べるのが定番だったのですが、これを糠漬けにしたら、とっても美味しかったと、教えていただきました。

・紅茶+レモングラス
レモングラスのハーブティー、いつも単独で味わっていましたが、お客さんから、昔紅茶とブレンドでいただいたことがあって、それがとても美味しかったと伺いました。
早速、我が家でも試してみました。
確かに紅茶との相性、いいです。酸っぱくないレモンティーみたいな感じで、さわやかです。
今はちょっと香りの劣るドライのレモングラスしか提供できませんが、夏になったらもっと香り高いフレッシュなレモングラスで、紅茶+レモングラスティーを試してみたいです。

・餅米玄米の甘酒
玄米は意外と人気商品です。
特に年末年始は、鵠沼直売で餅米の玄米、白米が出ました(出したのはたそりあではありませんが)。
その餅米を前に、お客さんとの間で玄米・玄米餅談義が盛り上がりましたが、その時教えていただいたのが、玄米餅米で作る甘酒です。
甘酒は普通、おかゆに米麹を混ぜて、一日前後保温して、発酵させて作ります。
この時、おかゆを普通のうるちで作るより、もち米で作ると甘くなると言われています。
さらにこのもち米を玄米にすると、とっても美味しい甘酒ができるんだそうです。
聞いててよだれが出そうになりましたが、まだ時間が無くて、試せないでいます。そういえばこの冬はまだ一度も甘酒を造っていません。

・カブの葉のオイル煮
たそりあの普段の食生活は、野菜の売れ残りと収穫時のB品で成り立っています。
このところずっと、カブが主体のお惣菜が続いていました。カブは根っこだけでなく、葉っぱもいっぱいあります。
このたくさんの葉っぱ(カブでなくてもいいんですが)を、どうやって、簡単に、大量に、美味しく調理するか・・・で悩んでいたら、野菜を買いに来てくれた友達から、とてもいいレシピを教わりました。
洗ったカブの葉をざくざくと切り、大きな(できれば保温性の良い、熱がじっくり伝わるタイプの)鍋にどんどん入れていきます。葉っぱを入れ終わったら、塩とオリーブオイルを上から適当にまわしかけます(そんなに量は使いません。オリーブオイルはちょっといいものを使うといいでしょう)。鍋に蓋をして、弱火でゆっくりと加熱します。時々上下をかえして、全体がくたっとなるまで加熱したらできあがりです。
野菜の葉っぱの味が引き出されて、オリーブオイルの風味が加わって、あれほどたくさんあった葉っぱがいっぱい食べられてしまう、素敵なレシピです。もう、最近はカブの葉っぱがたまると、こればっか。
お好みによって、にんにくだとか唐辛子だとかを加えてもいいみたいですが、いつも一番シンプルバージョンでやっています。

原点は、こちらのレシピだとか。

http://sesenta.exblog.jp/2195250/

・青菜のペーストカレー
カブのオイル煮を教わった友達から、もう一つ青菜をいっぱい使う方法です。こちらはまだ試作無し。
インド料理では、青い葉っぱをなんでもペーストにして、カレーに入れるとか。そういえばほうれん草のカレーなんてありましたよね。
そういう方向で調理してみては・・・と、なるほど。
ちょっとくたくたに茹でた青菜をフードプロセッサーでどろどろにして、カレーに入れる・・・良さそうです。

・唐辛子味噌漬け
アグリス成城の直売では、草の畑が唐辛子の味噌漬けを持ってきていました。
そこで、唐辛子の味噌漬けの食べ方で盛り上がり。
そのままご飯やお酒のお供にしても良いのですが、ラーメンのトッピングにしても美味しいとか。
そして、みらくる農園の強烈なお勧めが、卵ご飯の卵に唐辛子味噌を混ぜて食べる食べ方。もう、むちゃくちゃ美味しいんだそうです。

・紫カリフラワーのフレッシュサラダ
たそりあでは、紫カリフラワーのPurple of Sicilyが僅かながら収穫中です。
カリフラワーに限らず、紫色の野菜の難点は、殆どのものが火を通すと緑色になってしまうこと。
このPurple of Sicilyは、試してみると、緑色にはなりませんでしたが、若干色調が暗くなってしまいます。
このきれいな紫を生かした調理法があれば・・・と思っていたら、またもや友達から教えていただきました。
紫カリフラワーを薄くスライスして、ドレッシングで和えて、20~30分置くとすごくきれいな色になって、しかも美味しいサラダになるのだとか。新鮮なカリフラワーなら、生でもとっても美味しいんだそうです。
こちらは近々実験予定。

凍る野菜

木曜日, 1月 13th, 2011

厳寒期に突入。
神奈川県南部で厳寒期なんて言ったら、もっと寒い地方の人たちに鼻であしらわれそうですが、やっぱり寒い日が続いています。

この時期、収穫は午後に限られます。
午前中に直売や出荷がある時には、前日の午後に収穫します。
厳寒期の朝採り野菜なんて、ありえないんです。

だって、朝は野菜が凍ってるんだもの。

霜でがちがちに凍りついた畑から、大根を引っこ抜こうなんて思ったら、大変です。
凍った大根の葉っぱはちょっと強い力で握っただけでぼろぼろになってしまうだろうし、がちがちの地面から大根だってすんなりと抜かれてくれません。無理して抜いたら、大根だって傷つくだろうし、収穫後の野菜の傷みも早くなります。

というわけで、地上も地面も溶けた午後、収穫作業を行います。
収穫して、泥を落として、洗うものは洗って、新聞紙にくるんで、コンテナにしまって、一晩ハウスで保管します。
翌朝、最後のこさえをして、袋詰めなどの出荷作業を行います。

ところが、ところが、です。
先週の土曜日の朝、前日収穫した野菜の出荷作業をしようとして、愕然としました。

ハウスの中で、コンテナの中で、新聞紙にくるまれた野菜が凍ってるんです!

ハウスの中って、実は寒いんですね。
昼間はあったかいんだけど、夜はあまり外と変わらないくらい寒い。

ボウルに張った水も凍ってるし、ペットボトルに入れた水も凍っています。
(家からペットボトルに水を入れて運び、ハウスでボウルにその水を注いで、野菜を洗うんです。
 都会の新規就農者は、普通の農家みたいに庭先で水道や井戸水で洗えるような設備はありません)

新聞紙にくるんで、コンテナに入れるくらいじゃ、保温としては全然足りなかったんですね。
さらに前日洗った水気が残っていたのが、よくありませんでした。
新聞紙ごと凍った野菜。

土曜日は鵠沼の直売。
迫りくる時間を気にしながら、ようやく昇った朝日の当たる場所に野菜を置いたり、師匠の農場におしかけて、焚き火の近くの少し暖かいところで、自然解凍につとめました。

葉物は自然解凍できれば、だいたいオッケーなんです。
地上部にある葉っぱは、毎日凍っては溶け、凍っては溶けを繰り返しているのですから。
でも、大根やカブの根っこの深いところは、土深くぬくぬくと覆われて、今まで一度も凍ったことのない部分です。
凍ることに耐性がありませんから、一度凍ってしまうと、溶けても透明な質感に変わって、元には戻りません。
(大根でもカブでも地上近く、地上から突き出ている部分は毎日凍っているから、おそらく凍っても大丈夫なように糖分が多くなっているのだと思います。大根でも根っこに近い方が辛く、葉っぱに近い方が甘いのは、そういう理由からじゃないでしょうか)

この日の直売は結局一度凍って溶けた野菜を、いつもより安い値段で売りました。
今朝凍っちゃったので、できるだけ早く調理してくださいね、とコメントをつけながら。

その後、

洗ったら水気はよくぬぐう
保温のため、コンテナをさらにござでくるむ
(本当はボロ毛布とかがあればいいんでしょうが、すぐには手に入りそうにありません)
葉物は家に持ち帰って保管する

というふうにしました。
それだって、大寒波が来たら、完全じゃないかもしれないんですが。
一つ一つ失敗をクリアしていくしかないんですね。

土曜の直売は午前だけです

土曜日, 1月 8th, 2011

済みません。

8日(土)、恒例鵠沼の直売、今年最初の初売りになりますが、お試しで一日直売をやります。

って、先日書きましたが、諸般の事情により、一日直売は取りやめになりました。
いつもどおり9:30~お昼頃までの直売となります。
申し訳ありません。
よろしくご了承下さい。

今週末の直売

木曜日, 1月 6th, 2011

今週末は、直売の梯子です。

8日(土)、恒例鵠沼の直売、今年最初の初売りになりますが、お試しで一日直売をやります。
今までは、9:30からお昼頃までの直売でしたが、午前中になかなか来れない方、お昼頃に駆け込みで買いに来られる方も多いため、試しに午後もやってみようかという話になりました。
とりあえずは8日一回限りの試みです。
午前、なかなか来られなかった方、是非、8日は午後もやってますので、覗いてみてくださいね。

9日(日)、成城学園前でお野菜を売る、アグリス成城の直売です。

日時:12月9日(日)10:00~14:00、

場所:アグリス成城入口

また、9日(日)は、ECOMOで月一のエコモノ市が開催されます。
いつものようににこにこ農園さんの出店にジョイントさせていただくかもしれません。

よろしくお願いします。

ECOMOのMOREに載りました

木曜日, 1月 6th, 2011

いつもたそりあのお野菜やハーブを出しているECOMOが会員向けに発行している「MORE」という小冊子があります。
この新年号にたそりあが載りました。

「しゃべる」というコーナーに、バッチフラワーレメディ・ハーブ・パワーストーン「Pied à Pied」の蔦田さん、ECOMOのレストランPloufのスタッフの方と、たそりあ夫婦の座談会の内容が載ったんです。

テーマは「暮らしの中のハーブ」

ハーブへのアプローチが四人四様に語られます。

ECOMOに初出荷の折に新年号をいただいてきて、「しゃべる」の座談会についてはあらかじめ承知のことだったのですが、びっくりしたのが表紙。
うちの畑のよれよれフローレンス・フェンネル君が、すごく魅力的に大写しになってるんです。

さらに「ハーブと暮らす、2011年」という別の特集にも、うちの畑のハーブの写真がいっぱい。

いったい、いつの間に・・・

うちの子たちを素敵に撮っていただいて、いっぱい載せていただいて、ありがとうございました。

旬の野菜情報 2011.1.3

月曜日, 1月 3rd, 2011

旧年中にアップデイトできなかった旬の野菜情報です。

まず、カブから。

Golden Globe Turnip

は、洋モノのカブです。
日本のカブと雰囲気が違います。しっとりと和風のお惣菜に溶け込むカブではありません。
キャベツくさいんです、風味が。
でも、このキャベツくささが油とともに加熱されると、なんともいえない美味しさに変わります。
グリルがおすすめ。(他にもっといい調理法があるのかもしれないけど)

大根では、

上野地大根

が出てきました。
山梨県諏訪地方で作られている辛味大根の一種です。
おろすと水分の少ない、とてつもなく辛い大根おろしが出来ます。これを薬味にして蕎麦を食べたりするそうなんです。
でも辛い大根おろしを楽しむだけではありません。円筒形で揃いが良いということで、干して沢庵にするのによく使われている大根でもあります。
今、うちではこの上野地大根の厚めの切干大根を作っている最中ですが、干すと甘くなります。干しかけをついそのまま齧ってしまうほど美味しいです。
そして、普通のお惣菜にも使える大根なんです。煮物に向きます。

サツマイモも12月にはいろいろ出しました。

安納
金時
太白
紫芋

安納は最近流行のねっとり系の甘~いお芋です。
金時は紅赤と呼ばれている昔ながらの金時ではなく、鳴門金時とか五郎島金時と同じ系統の高系14号という品種です。
ベニアズマと同じくホクホク系の甘いサツマイモですが、ベニアズマとは風味が異なります。
太白は、身が白いサツマイモ。上等な和菓子を連想させる上品な甘さが特徴です。干し芋に向く品種ですが、焼き芋などでも楽しめます。年配の方には懐かしいお芋らしい、という話も聞きました。
紫芋も、最近あちこちでよく見かけるようになりました。中まで濃い紫のサツマイモで、ベニアズマなどほど甘みは強くありませんが、紫のもとになっているアントシアニン色素の健康効果が期待されてか、人気上昇中です。紫を生かしてスイーツにしたり、揚げたものをつけあわせの彩りに加えたり、いろいろと応用範囲の広いサツマイモです。

菜っ葉類もいくつか。

ごせき晩生小松菜

小松菜は日常のお惣菜に活躍の菜っ葉です。おひたし、汁の具、炒め物。
特に関東圏では雑煮の具に欠かせないのでは?

鳴沢菜

は菜と名はつけど、むしろカブに近いです。
野沢菜の近縁にあたりますが、野沢菜と違い、大きく太る根っこがカブのように食べられ、しかも美味しいんです。
寒さにあって、葉にも根にも旨みを増すこの野菜は、昔から山梨県鳴沢村で作られてきました。
煮物、炒め物、汁の具、漬物、料理幅の広いお野菜です。

タアサイ

は、もうすっかりなじみになった中国野菜。
炒めると旨みが出てきて、美味しい。

蕾野菜も年末からデビューです。

ブロッコリーでは、

Calabrese Green Sprouting Broccoli

イタリアから1880年代にアメリカに渡って、ずっと作られてきた品種です。
硬い蕾も、やわらかくほどけてきて花が咲きかけた蕾も、どちらも美味しいです。

カリフラワーでは

Purple of Sicily
Green Macerata

Green Macerata はちょっと黄緑色がかったカリフラワー、Purple of Sicily はシチリア島の紫のカリフラワーです。
紫色は加熱すると緑になるという話なのですが、我が家でやってみたところ、茹でても蒸しても緑になりませんでした。ちょっと色調が暗くなるものの紫のまま。
どちらも茎も葉も美味しく食べられますから、捨てないで下さいね。

僅かながらも黒豆も収穫しました。
お正月の甘い黒豆も美味しいですが、硬めに茹でた黒豆をご飯と一緒に炊き込んだ黒豆ご飯もいいものです。

ハーブ類はもうすっかり影を潜めてしまいましたが、冬に収穫のハーブもあります。

ホースラディッシュ

西洋わさびとも呼ばれています。ローストビーフの薬味にするので有名です。
扱いは普通のわさびとだいたい一緒。食べる直前に、目の細かいおろしでおろして下さい。細胞が潰れて空気に触れると、酵素の働きで辛味成分が生じるんです。時間をおくと辛味が抜けてゆきますから、注意して。
保存は、土に生けておく、濡れ新聞紙にくるんで冷暗所(冷蔵庫の野菜室など)におく、など、涼しいところで乾かさないようにが基本です。

厳寒期に入り、野菜も少しずつ乏しくなっていきます。
春までちゃんと野菜を出していけるんだろうか・・・心配になってくるこの頃です。

あけまして おめでとう ございます

月曜日, 1月 3rd, 2011

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

30日には馬糞堆肥をもらってきて、2日には落ち葉拾いに出かけている、たそりあ夫婦です。

僅かに大晦日から元旦にかけて、帰省&お正月気分を味わってきました。

帰省の帰りにたまたま古本屋で「もやしもん(9) (イブニングKC)」を購入。

「もやしもん」は、某農大を舞台にして、発酵を扱った、かなりおたくな漫画なんですが、9巻はなぜか農とか食料自給率の話が熱く語られていて、日ごろもやもやと感じている部分とかなりミートするところが多かっただけに、元日の夜はついはまってしまいました。

特に生産者と消費者の関係は、自分自身がついこの間までまごうかたなき「都会の消費者」的立場にいたため、そして物心ついてからこのかた、ずっと「均一に大量に商品を提供する」「消費者は神様である」経済の真っ只中で暮らしていただけに、いろいろうーんと思うことの多い内容でした。

今、ここでその内容をうまくまとめる時間もないし、できないので、あえてご紹介はしません。

いろいろと思うところが、野菜を作って売るということを重ねていく中で、一年後には、数年後には、どう変わっていくのか・・・