RSS Feed!

Search

カテゴリー

Archive for 10月, 2010

野菜の包装に思うこと

木曜日, 10月 28th, 2010

農・未来塾を控えて、忙しい日々が続いています。
今年はあろうことか、石窯ピザをやろう、なんてことになっちゃって(言いだしっぺはたそりあ夫ですが)、できるのか、そんなもん、簡単に!?
と焦っております。
まあ、石窯作るのはたそりあ夫なんで、たそりあ妻は、ピザ生地、トマトソース、その他の担当+傍観者です。
うまくいけば、農・未来塾に来られる方は、おいし~いピザが食べられますが、うまくいかなければピザのピの字も出てきません、悪しからず。
それ以外にもたそりあ妻はクッキーなんかも焼いちゃったりします。
ハーブティーも用意します。料理に使うハーブも摘んできます。
(このあたり、たそりあのハーブをいろんな人に知ってもらおうという、師匠のお母さんのお計らいです。ありがとうございます)

忙しい合間を縫って、直売などの出荷も通常通り行います。
たそりあも、就農したての頃に比べて、いろんな直売所などに野菜を出すようになりました。
いくつかの直売を経験すると、あるいは他の人の経験を見聞すると、直売所や直売イベントの方針もさまざまなんだなあと思います。
それを顕著に感じるのが野菜の包装です。

野菜を売る時に、よく包装に使われるのがボードン袋と呼ばれるものです。
透明なポリ袋にところどころ小さな穴があいているものです。
完全密閉にならないため、通気性が確保でき、中で蒸れたり、ポリ袋の内側が水分で曇ったりすることが少ない袋です。曇らないため、中の野菜がクリアに見え、なおかつ鮮度を保ちやすい。ちなみにボードンという名前は漢字で防曇と書くのだそうです。

直売所では、見栄えを重視するところも多いです。
ボードン袋に入れないと、すぐに野菜がしなびてしまう、野菜についた泥がまわりを汚してしまう、トマトのような潰れやすいものが潰れた時には、他の出品者にも迷惑をかけてしまうなど、さまざまな理由から、この袋の使用が推奨されているところが多いのです。

一方、野菜のパッケージ一つ一つに、こういう使い捨ての工業製品を使うことへの抵抗もあります。なにせ最近はエコブームなんです。
極端なケースでは、ボードン袋禁止という直売イベントもあります。
そういう場合は、新聞紙などが使われます。新聞紙でくるむ、紙袋に入れる、量り売りをする、などで非ボードン袋に対処することになります。
でも、最初から新聞紙にくるんだ野菜は、消費者には全貌が明らかではありません。葉っぱの様子、野菜の鮮度、目で見て確かめたいところがよくわからないことも多いのです。
ではと、むきだしで野菜を並べ、お買い上げの時に新聞紙でくるむという方法もありますが、これだと野菜の鮮度が保ちにくい。
野菜、特に葉ものは、むきだしで風にさらされていると、どんどん水分を奪われ、しなびていきます。これをある程度でも防ぐためには、霧吹きなどで葉水をかけるなどする必要が生じます。
量り売りもけっこう面倒なんです。お客さんが少ない時はいいんですが、何人かのお買いものが重なっている時に、量り売りの野菜が多いとパニックになりそうです。

昔の八百屋さんなんかは、ざるにいろんな野菜を載せて、お買い上げとなると、それを新聞紙にくるんでいたように思います。
野菜を売るプロだから、鮮度を気にし、葉水などの対策も欠かさなかったんでしょう。
そういうノウハウを真似できればいいのでしょうが、たいていの直売はスペースが限られています。お買い上げ単位ごとにざるに載せて並べる余裕はまずありません。売る側は農家ですから、八百屋としての修業を積んでいるわけでもありません。

私自身も野菜ひとつひとつにボードン袋を使うのには、いくばくかの抵抗があります。
でも、やはりお客さんには野菜の鮮度や様子を、その目で確かめて見てほしいとも思います。
ボードン袋に入れずに売り場に出し、しなびて売れなかった場合、割を食うのは生産者でもあります。
現時点では、ボードン袋を使わないという方向は、生産者へのしわ寄せで対処しているという部分が大きいようにも思われます。
野菜の鮮度を保ち、消費者が野菜をよく見れる、それでいてエコで、低コスト(金銭的にも労力的にも)な野菜の包装、そんな素晴らしいものが開発されてくれたならば・・・。

農・未来塾のご案内

木曜日, 10月 21st, 2010

超多忙な夏が過ぎて、少しはゆとりができるかもと思いきや・・・
ぜ~んぜん暇ができないのは、なぜなんでしょう?
一つにはやらなきゃいけない作業が夏からずっと後ろへ押しまくられているからなんだと思います。
一方、霜が降りるまでに絶対!やらなきゃいけないことが目前に積み重なっています(寒さに弱いハーブの鉢上げだとか)。
そして、そして、秋はイベントシーズンでもあります。

たそりあもいくつかのイベントに関わる予定で、随時このブログでもご紹介していきます。

今日は、まず10月末にある農・未来塾のご案内。

毎年この時期に師匠の農場で行われているイベントです。
去年、たそりあ夫が研修生だった時、たそりあ夫婦も初めてこのイベントに参加しましたが、実はたそりあ妻、去年はひたすら裏方に徹しておりまして、このイベントの理念・目的はなんぞやと正面切って聞かれると、うっと詰まってしまうのですが、要は有機農業およびその未来について、お勉強しよう、語ろうというイベントなんだと(勝手に)想像しています。ずれていたらごめんなさい。
(たそりあ夫はもっときちんと把握してるんですが、このブログを書いている時点では、畑に出ていて聞けません)

で、以下、農・未来塾の案内は、師匠のHPからコピペさせていただきます。

****************************

第11回 農・未来塾   —ひと粒の種、未来を拓く—
日時:2010年10月30日(土)午後1:00~

場所:相原農場

☆農業に興味のある方ならどなたでも参加できます☆

参加費:1000円  (資料代、懇親会の軽食)

内容:

講演 「楽しい農業が未来を拓く」 午後1:15~2:45
      講師 関塚 学氏(就農9年目、日本有機農業研究会青年部所属)

   「広げよう 有機農業」 午後3:30~5:00
      有機農業を食べたい(つくりたい)私の理由、あなたの理由

    懇親会「車座になって、皆で語り合おう!」 午後5:10~

農作業 10月31日(日)(前日宿泊可)
    汚れても良い服装(長袖、長ズボン、運動靴、汗ふきタオル)

主催:農・未来塾幹事会 協力:食生活研究会

申込み、問い合わせ 相原農場 TEL:0466-48-2725  FAX : 0466-48-8949

****************************

ちなみに相原農場の所在地は

〒252-0826 神奈川県藤沢市宮原2394

地図はこちらになります。

最寄りの駅は相模線倉見駅になりますが、そこから歩くと20分ほどかかります。
当日は電車の時刻に合わせて、迎えの車が倉見駅と相原農場の間をピストンするのではないかと思いますが、詳細については相原農場にお問い合わせください。

新米一号

木曜日, 10月 21st, 2010

たそりあでは田圃もやってます。
自給用の5畝にも満たない小さな田圃です。

この秋初めての収穫。
はざがけをしての天日干しは今一つ天候に恵まれませんでしたが、それでも日曜日に無事脱穀を終えることができました。
(残念ながらコンバインを使った脱穀、たそりあ妻は立ち会わなかったので、どんな風に行われたか不明です)
脱穀の後、さっそく一袋だけ籾ずりを行いました。
籾ずり機は師匠の農場のを使わさせてもらいます(コンバインもですが)。

これで約20kgの玄米ができあがりました。

さっそく新米の味見です!

まず、玄米のまま炊いてみます。
炊飯器には玄米モードというのがあるのですが、このモードで炊いた玄米は変にべっちゃりすることが多く、あまり好きではありません。
普通の白米を炊くのと同じモードで玄米も炊いてみます。

新米のせいか、それとも他の要因か、いつもよりこころもちやわらかめに炊きあがった玄米ご飯。
食べると、お米の甘味が濃厚で、美味しい!

我が子びいきじゃありませんが、今までよそで買ってきたどの玄米よりも美味しく感じました。

次は白米。

炊きあがりは普通の美味しさだったんですが、一晩経ってお弁当にしたご飯の美味しいこと!
こちらの方がなぜか食感も、お米の味や香りも格段に素晴らしく感じました。
ふだんは、ご飯の旨さに感激することってあんまり無いんですが、このお弁当のご飯は、もうおかずなんてなくてもいい、これだけで食べていたい、と思わせるほど美味しかったです。
おそるべし、新米の力。
(単にふだん食べてるお米が安物だから感激するのかもしれませんが)

自給用のお米ですが、いくらかは販売にもまわそうと思っています。
品種はコシヒカリ。
もちろん化学肥料も農薬も使っていません。
しかも、天日干しでゆっくりと干したお米です。
直売所などでお見かけしましたら、是非新米の旨さを味わってみて下さい。

旬の野菜情報 2010.10.18

月曜日, 10月 18th, 2010

毎週土曜日の鵠沼の直売、ずっと店番に参加していたのですが、前回はお休み。
というのも、みんな直売所に慣れてきたので、そろそろ毎回全員ではなく、ローテーションで3人ほどが店番に立つという形にしようかとなったのです。
きちんとしたローテーションはまだ発表されてないので、いつ店番に立つか、今の段階では分かりません。

さて、秋野菜がようやく出始めました。

とは言っても、まだ抜き菜です。

ヌキナ、抜き菜、おろな、間引き菜・・・。

いろんな呼び方がありますが、生育途中の混み合ったところを間引いた菜っ葉ですね。
最近出荷しているのは、カブ抜き菜大根抜き菜です。
もちろんのこと、ちっちゃなカブとかちっちゃな大根とかのおまけつきです。

小さいうちの抜き菜は葉がやわらかく、さっと塩もみや浅漬けにしたり、味噌汁の具に入れたりするのに向いています。
カブの抜き菜は、炒めるとカブや漬け菜特有の旨みがあって美味しいです。

とかくおろそかにされがちな抜き菜ですが、単に形が小さいだけで、菜っ葉としての味が劣るわけではありません。むしろやわらかい分扱いやすいんです。見かけたら是非毎日のお菜に加えてあげて下さい。

そして姫冬瓜が大きくなってきました。

冬瓜は夏の終りから秋にかけてでまわる瓜です。
しっかりした皮で、中のみずみずしい果肉をしっかり守っているため、冬まで保存できます。だから冬瓜という名前がついているんです。
味はあまりありません。そのせいなのか、大きな瓜を持て余すからなのか、冬瓜は今一つ人気の無い野菜です。
でも、これをスープや出汁でやわらかく煮含めると、やさしいほっとした一品になります。
特に夏バテの時、体が疲れている時、冬瓜の一品は体にしみじみといきわたるような感じがします。
実際冬瓜は夏バテで疲れた体に効果のある野菜として知られています。

姫冬瓜は普通の冬瓜より小ぶりのサイズで、扱いやすくなっています。
普通の冬瓜も育てていますが、こちらは実がつくのが若干遅く、ただ今生育中。確かに姫冬瓜より大きいです。太さは同じくらいですが、長さが2倍くらい。

人気の無い冬瓜ですが、ローカロリーで、スープなどの具および増量剤に最適、しかも体に良い。
となれば、忙しくてまとめて作り置きしておきたい人や、カロリーの気になる人にはうってつけの野菜とも言えます。
是非一度お試しを。

直売所で教わったレシピ レモングラスのスープ

月曜日, 10月 11th, 2010

昨日のアグリス成城直売では、みらくる農園のパワフルお姉さんとなないろ畑の方と一緒に野菜を売りました。どちらも直売をご一緒するのは初めてです。

直売では、お客さんとのコミュニケーションも楽しいですが、一緒に直売をやる仲間との情報交換も大きな魅力の一つです。
今回ご一緒したなないろ畑のスタッフの方は、野菜の知識が豊富な方です。農家としての野菜の知識だけでなく、植物学的な知識や歴史的な知識も豊富で、いろいろ面白いお話が聞けました。

その方に教わったレシピ、というかレモングラス葉鞘の活用法。

レモングラスの葉鞘はタイではタクライと呼ばれているハーブです。葉の部分は刻んでハーブティーを作るのに使われますが、葉鞘の内側の白いやわらかい部分は葉に比べて繊維が少なくやわらかいため、細かく刻んでサラダなどの風味づけに、またタイ料理のカレーやスープの味付けに頻繁に使われます。
この葉鞘の部分はスープに使われるだけあって、水に入れて煮るといい出汁が出るのだそうです。
しかもこの出汁を使うと、塩分少しで満足できる味になるのだとか(一般に出汁には少ない塩分で食べ手を満足させる効果がありますが)。
減塩メニューに、レモングラスで作ったスープはぴったりだということです。

レモングラスの葉鞘の簡単な活用法を考えていたところだったので、この話はとても参考になりました。
タイ料理に使ってももちろんいいのだけど、タイ料理という枠にこだわらず、普通の家庭料理に簡単にうまく参加させることができれば・・・。
まずはこのレモングラス・スープ、試してみたいです。

もう一つ教わったのが、レシピではありませんが、エンサイ(空芯菜)の特徴について。

空芯菜はもともと東南アジアなどの水辺に生えている植物です。空芯菜という名前は、茎の中が空洞であるところからきているのですが、これは茎が空洞であることによって、水の上に浮くようになっているんです。
直売で聞いた話では、この空芯菜には、窒素をよく吸収するという性質があるのだそうです。
どこぞの窒素分過剰になった湖沼かなんかで、浄化のために空芯菜を栽培したという実験とかもあるそうです。
窒素過剰の畑や窒素過剰の田圃には、空芯菜を植えてみるとひょっとしたら効果があるのかもしれません。

直売関係のお知らせ

月曜日, 10月 11th, 2010

直売所のページに、ECOMOとアグリス成城直売を付け加えました。

ECOMOでは、先日にこにこ農園さんにジョイントさせていただいたエコモノ市以外にも、常設野菜売り場に、まずはレモングラスを置かせていただけることになりました。
レモングラスを買いたいけれど、週一、月一のイベント直売にはなかなか行けない・・・という方は、是非こちらをご利用下さい。
ところでレモングラスは葉っぱをハーブティにする他、葉鞘の部分を料理に使うんですね。直売に出してもなかなか売れないものなので、現在直売には出していませんが、この葉鞘の部分(タイでは確かタクライと呼ばれています)をご希望の方、どうぞお気軽にご相談下さい(お問い合わせはこちらから)。

アグリス成城直売は、先日ブログでご案内しましたように、昨日10日開催され、無事終了しました。
朝のうちは生憎のお天気で、どうなることかと思いましたが、三連休のど真ん中にもかかわらず、そこそこの売上がありました。
サポートして下さったアグリス成城のスタッフの方々、野菜をお買い上げいただいた皆様、どうもありがとうございました。

このアグリス成城直売は、月一で開催される予定です。
原則第二日曜日に開かれますが、来月は第一日曜日である11月7日がアグリス成城の収穫祭であるため、そちらと合同で開催することになりました。
場所も来月だけは、今回(アグリス成城入口の横)とは異なり、アグリス成城の中に変更になります。
収穫祭の日は、アグリス成城敷地も一般の方に開放されるそうですので、皆様是非足をお運びください。

成城学園前でお野菜売ります

金曜日, 10月 8th, 2010

いきなり、成城学園前です。
藤沢から飛んじゃいます。

たそりあが会員である有機農業ネットワーク神奈川

10月10日(日)10:00~14:00、

アグリス成城入口で直売をやることになり、

たそりあも参加することになりました。
(アクセスについては、こちらより)

端境期ゆえ、たそりあが出せる野菜はそんなに多くないのですが、有機ネットの会員農家さんがいろいろな野菜を出品します。なかには、珍しいお野菜、そのへんで簡単に買えないハーブなどもあると思います。

お近くの方、是非足をお運び下さい。

旬の野菜情報 2010.10.8

金曜日, 10月 8th, 2010

忙しさに加えて、端境期ということもあり、旬の野菜情報の間が空いてしまいました。

端境期・・・。
そおなんです。
夏野菜は影をひそめ、秋野菜ははるか彼方。

新米、就農一年生は(ただでさえ売るものが少ないというのに)売るものが無いよぉ!と泣くのです。

この端境期に収穫をもたらしてくれる数少ない野菜の一つが十角ヘチマ
こんなにいっぱい、こんなに長期間収穫が続くものだとは知りませんでした(でも最盛期は過ぎてしまいましたが)。
ウチも来年は十角へちまを育てようかなあ、という仲間がまわりにちらほら。
お勧めだと思います、十角へちま。

そして、夏の間葛のように繁りながら、うんともすんとも言わなかったフジマメにようやく莢豆ができはじめました。

フジマメ、藤豆。
関東では殆ど栽培されていないようですが、関西ではインゲンマメとも千石豆とも呼ばれて、親しまれてきたお野菜です。あちこちで栽培されていますが、加賀野菜の一つとしても有名なようです。
見た目、がっしりとした大きなサヤエンドウという感じの莢豆。確かにサヤエンドウに比べて食感もがっしりしています。
莢の表面の産毛のせいか、茹でただけではちょっとざらざらとした舌触りが残るため、炒めたり、揚げたりする方が良いようです。炒めると豆の旨みや甘味が出てきます。莢豆じたいには独特の香りがあり、この個性の強さが醤油や味噌と合います。
濃い味の野菜が大好きな人には、おすすめの莢豆です。
もちろん、地方の伝統野菜に興味のある方にもおすすめ。

涼しくなって、復活してきたのがハーブ類。

よれよれだったイタリアンパセリにも新しい葉っぱが出てきました。
猛暑で全滅したかと思っていたフレンチタラゴンも地下の根っこが生き残っていたようで、芽吹き始めました。
そして、猛暑とアゲハの幼虫で瀕死の状態だったスイートフェンネルも生き生きとして、新しい茎葉を展開しています。

スイートフェンネルは魚料理に使うハーブとして知られています。魚のお腹にフェンネルを詰めて焼いたり、魚にフェンネルを挟んで焼いたりすると、魚の生臭みが消え、フェンネルの芳香が加わります。

ところが、このフェンネル、豚肉とも相性抜群なんです。
餃子にフェンネルの茎葉を細かく切ったものを混ぜると、すごく美味しいと友達から教わりました。
試してみたかったのですが、時間がなくって、餃子じゃなく、春巻きでやってみました。豚挽肉にフェンネルのみじん切り、塩、醤油、ごま油を加えて捏ね、その餡を春巻きの皮で包んで揚げてみました。
いやあ、このコンビネーション、いいです。
豚肉とフェンネルの組み合わせは、すがすがしくて、新しい世界が広がります。
ともすると脂っこくなりがちな豚肉に、健胃作用のあるフェンネルはぴったりなのかもしれません。

秋野菜はまだまだですが、ルッコラの間引き菜も採れはじめました。
頑張れ、秋野菜!
頑張れ、端境期野菜!

エコモノ市に野菜を持ってゆく

月曜日, 10月 4th, 2010

にこにこ農園さんの出店にジョイントさせていただいての出品ですが、実際に売るのは掛け声も威勢のよいにこにこ農園の当主です。
たそりあは十角へちまとレモングラスを、にこにこ農園の軽トラ荷台に預けて、すっかりおまかせしてしまいました。

陽気で声の大きいにこにこ農園の当主のアピール力はすごいです。
ちょっと見てる間に、十角へちまが半分以上、レモングラスも何本か、売れてしまいました。
売り下手のたそりあとしては、見習いたいところがいっぱい。
声をかけていただいてありがとうございました、にこにこ農園さん。

月一回(毎月第一日曜日)、ロハスなショッピングモールECOMOで開かれるエコモノ市、これからも時々、にこにこ農園さんにおんぶの出品するかもしれません。どうぞよろしく。